沖縄
熟年旅行withチュラカーギー?


Part 1 Part 2 Part 3


最後に行ったのは私の希望で
斎場御嶽セーファウタキ

ここは
琉球王国最高の聖地!

御嶽ウタキとは
琉球王国(第二尚氏王朝)が制定した
神が降臨し鎮座する聖域のことだ

琉球開闢のなかで「琉球は七つの御嶽から出来上がった」
と伝えられている

斎場御嶽」はこの神話の七御嶽の一つ



最初の聖拝所ー大庫里ウフグーイ

聞得大君きこえおおぎみ」や、「祝女のろ
―琉球の巫女的な存在―
がここで祈りをささげた
岩の下に香炉などがいくつか並べられている



このような静謐な道を通る




次の聖拝所ー寄満ユインチ

(ここは聖なるところ なので、まぁ、たまゆらさんがいっぱい)

見る人が見たら
白い着物を着た聖なる女の人が何人か写っているとか
仏像が何体かあるとか

あれぇぇ!? そうなん?


琉球王国の王として最も長い期間在位した尚真王(しょうしんおう)(在位 1477〜1526)は、王権をより強固なものにして中央集権的な国家基盤を固めるため、琉球地方に古くから伝わる祖先信仰や自然崇拝の信仰を司る神女・ノロたちを組織化し、国家的な宗教組織を整備した。

神女達は間切り(各町村・島々)ごとに任命され、穀物の豊作祈願や航海安全祈願などの祭祀を取り仕切った。つまり神女・ノロ達は行政を担う地方役人とともに、各地域を統制し中央集権体制を支える役割を果 たしたのである。

その神女組織の頂点である、聞得大君(きこえおおぎみ)と呼ばれるものに王の妹や親族の女性が就任した。政治的には王を頂点とし、宗教的には王の親女を頂点とする祭政一致の国家体制をつくりあげた。



そして
三庫里サングーイ

右下に小さく見えるのは人間ですよ〜



上の写真を横から撮ったもの

美水ヌービーといわれる聖拝所(昔の写真拝借)

二本の鍾乳石が御神体だ
ココから落ちるしずくが下においてある二つの壷にたまる


このしずくは天から流れてくる霊水とされ
御水(うびぃ)と呼ばれ
聞得大君の水撫でに使われて、再生の効果 があるらしい
またしずくが壷に満ちたら豊作とされた



私が立っているところの奥に


聖なる島 「久高島クダカジマが見える場所が!



ここから島を遥拝していたらしい


久高島とは
琉球神話において開闢の神、アマミキヨ降臨の地



ウタキは昔は一般人に限らず男子禁制!
入ったすぐのところにある泉で身を清めて
王国のために神に占いをしていたのだ

今は誰でも入れる!ありがたいところだから
入る時と出る時と一礼をして神様にご挨拶をしようネー







さてさて
やっとビーチで足をパチャパチャすることができた

きれいでしょ?

折角沖縄まで来たのに、今回は観光のみ!!


でも、いいんだぁ
忘れられない思い出がい〜〜っぱい



 



カラフルな沖縄、明るい沖縄大好きさ〜!!
また、来ようネ〜〜〜

以上