京から紀州へ その弐

☆那智大社→青岸渡寺→那智御瀧

2010.05.29


わぁ

全部、世界遺産!



本当は熊野古道を歩きながら那智まで行きたかったんだよ〜

どこからでも熊野古道へ入れます



でも

たかちゃんの運転で連れて行ってもらいました

これが大正解!
はじめのお宿の三重県伊賀からナビ登録をした所、なんと「到着は5時間半後」ということ
歩いていたら何日かかっていたことかぁぁぁ

途中「道の駅」で休憩しながら





ついに見えた!


けど、一番上まで車で行って、大社から瀧まで下りて行きましょう



鳥居には「那智山熊野権現」と書いてありますよ

ココから上がっていきます



そしてこれが最後の石段




境内にある説明板

全国に約四千社ある熊野神社の御本社なんだって!



いよいよ本殿

☆由緒

熊野那智大社社伝に「神武天皇が熊野灘から那智の海岸“にしきうら”に御上陸されたとき、那智の山に光が輝くのをみて、この大瀧をさぐり当てられ、神としておまつりになり、その御守護のもとは、八咫烏の導きによって無事大和へお入りになった」と記録されております。

命の根源である水が豊富にあふれ落ちる「那智大瀧」を、この熊野に住む原住民の人々も神武天皇御東征以前からすでに神として奉祀されていたとも伝えられていますが、いずれにいたしましても古代からこの大瀧を「神」としてあがめ、そこに国づくりの神である「大巳貴オオナムチ」=大国主命をまつり、また、親神さまである「夫須美神」=伊弉冉尊イザナミノミコトをおまつりしていたのであります。

その社殿を、お瀧からほど近く、しかも見晴しのよい現在の社地にお移ししたのは仁徳天皇五年(三一七年)と伝えられています。
この時、大瀧を「別宮飛瀧大神」とし、新しい社殿には「夫須美大神」を中心に、国づくりに御縁の深い十二柱の神々をおまつりしました。
やがて仏教が伝来し、役小角を始租とする修験道がおこり、古来の神々と仏とを併せてまつる、いわゆる神仏習合の信仰が行なわれるようになりました。




本殿で巫女さんの舞が奉納されていたの




八咫烏をお祀りしている社殿

八咫烏は日本神話で
神武天皇東征のおり、那智付近の岸辺に上陸された天皇を案内し
熊野から大和までの険しい路なき路を先導した、と言い伝えられている



寛子ちゃんが見ているのは

東西横一列に配されている社殿の説明板



たかちゃん、重た〜いのを振ります

これが、大吉!!!  たかちゃん、すごい!



これは、ここだけのお札です
熊野牛王符(くまのごおうふ)

熊野牛王符(くまのごおうふ)は熊野三山で配布される特殊な神札で、「熊野牛王神符」、「牛王宝印」、「烏牛王」、「おからすさん」などと呼ばれます。一般的な神札と違って一枚ものの和紙の上に墨と木版で手刷りされ、朱印を押したもので、デザインには多くの烏が用いられます。
また熊野三山の各大社ごとにデザインは異なり、烏文字は烏の配列で文字を表すもので、本宮と新宮では「熊野山宝印」、那智では「那智瀧宝印」と記されます。
熊野牛王符は、かまどの上に祀り火難除けに、門口に祀り、盗難除けとしたり、病人の床に敷き、病気平癒を祈願します。また、牛王符の裏面に起請文を書き、誓約の内容を熊野権現に対して誓ったりもします。




ママちゃん、杖をつかせていただいておりまする

別に足腰が弱いのではありません!
ファッションです!?



右手に廻ると
「那智山青岸渡寺」があります

西国第一番札所とか、熊野曼荼羅第十九番とか・・・・・

熊野信仰が都の皇族・貴族に広まったのは平安時代中期以降で、伝承では青岸渡寺は仁徳天皇の時代(4世紀)、天竺(インド)から渡来した裸形上人による開基とされ、同上人が那智滝の滝壺で得た金製の如意輪観音を本尊として安置したと言われています。

後に推古天皇の勅願寺となり、6 - 7世紀初に生仏聖(しょうぶつひじり)が伽藍を建立し、丈六の本尊を安置して、その胎内に裸形上人感得の如意輪観音を納めたとされています。

熊野では那智の滝を中心とする自然信仰の場として早くから開けていたと思われ、近世までは隣接する熊野那智大社とともに神仏習合の修験道場であり、「如意輪堂」と称されました。

明治時代に神仏習合が廃されたとき、熊野三山の他の二つ、熊野本宮大社、熊野速玉大社では仏堂は全て廃されましたが、熊野那智大社では如意輪堂が破却を免れ、のちに信者の手で青岸渡寺として復興され、西国一番札所として今も遍路の姿が絶えません。  だと




立派な内陣ですね

サッカーボールが奉納されてましたよ〜

そういえば境内には「ガンバレ日本 必勝サッカーワールドカップ」
と書いた旗がひらめいてましたっけ
ヤタガラスが日本サッカー協会のシンボルマークになっていることから必勝祈願をしたのでしょうね



境内からのぞむ那智の滝

はるか、向こう


ではいよいよ行くとしましょうか


途中にある那智大黒天

右端の階段を飛んで上がっていったのは寛子ちゃん



そして「那智大黒天」

右手に打ち出の小づち、左手には大きな袋を担いでいらっしゃいますね〜

大巳貴神=大国主命=大黒天という図式が・・・・・



寛子ちゃん、テンション高っ!




那智の御瀧へ続く