黒宮家のルーツ ・ 岡崎家のルーツ 


実は今回の熱田神宮参拝は、いつにもまして目的意識を持った旅でしたの。

hiroko ちゃんが
「ひかりこさんのルーツが分かるかもしれないから、熱田神宮に行きましょう」
てなことを言ったのよ。
それがこの旅の、そもそもの始まりだった。


とはいえ、熱田神宮の厳かさや
神様のお使い(青大将)に会えたことの感動やらで
その目的の事を、実はすっかり忘れていて・・・
次の目的地へ行こうとしていたのよね〜

翌朝再度お参りに行って、さぁ、次の目的地へ行こう
と言う時、
たまたまかかってきた”ときよ”ちゃんからの電話で
「やっぱり、熱田神宮のという字は口が二つだった?」と何気に聞かれて・・・・・

あちゃぁぁぁ その事まったくもって忘れていたよ(ーー;)
もう一度行って確かめてくるね!!!


あのね、
ふつうの宮の漢字は、「ウカンムリの中は呂」という字でしょ、
それが熱田神宮は口が二つなの。←祖父からそう聞かされてきたの

黒宮の宮は熱田さんの宮を頂いているので、口が二つでノが無いんやで


ところが熱田神宮内のどこを見ても現代の字で書いてあるので、
本当にそうなのか分からない!


で、熱田さんを去る前にどうしても確かめなくては、と
文化殿というところで
「熱田神宮のという字はウカンムリに口を二つ書くのでしょうか」
と尋ねてみたら

応対の男性が
「20年以上ここにいるけど、そんな話は聞いたことがありません。書体としてはあるでしょうけれどね〜」

と、辞典を出してきて見せてくれた




そうこうしているうちに同じ部屋にいた女性が、
入り口わきにずらっと置いてあるこの本↓を指差して

「あらぁ、ここにありましたねぇ」
他の職員もびっくり!!


「実は私は旧姓、黒宮というのですが、先祖が土地の寄進をしたとかで
『熱田さんの宮という字を取って名乗っても良い』
ということになったらしいんです。
それで戸籍の宮の字はウカンムリに口が二つなんです。
それが本当なのかどうか、私の代で調べておこうと思ってここまでやって来ました」


というと、熱田神宮に関する本をいろいろと調べてくださって
「愛知県の人物」という書の中の「黒宮」というところを開いてみせてくれたの。




黒宮門左衛門
これがどうも当たっているみたい!!


私の兄が作った家系図をみると
黒宮又左衛門あさのの子が、東一(私のおじいちゃん)だから!
又と門の違いは、結構因縁浅からぬものがあるやもしれぬとワクワク!


『寛保元年(1741)以降、黒宮を名乗る・・・・・』 ふ〜ん


ということで帰ってきてから
この文章の中に書いてある「名字帯刀・宗門自分一札」というのをネットで調べてみると

■尾張藩在郷名家録

村々の有力者が分かる! 名家を知る貴重なデータブック
 名家を語るエピソードとして「他人の土地を踏まずに隣村まで行けた」とか、あるいはまた「殿様がお立ち寄りになった」などといったたぐいの話をしばしば耳にする。しかし、そうしたことが具体的な史料で裏付けられるケースはきわめてまれである。これは時を経るに連れて誇張され、誤ったまま語り継がれてきたからでもあろう。

 このたび復刻した『尾張藩在郷名家録』は安政4年(1857)、同5年時点の苗字や帯刀などを許された人(家)を一冊にまとめ上げたものである。江戸時代、武士の素姓に関する史料はそれなりに残されているが、庶民の側のものとなるときわめて少ないのが現実である。藩内の農村部の状況がこうしてまとまった形で書き残されていたのは注目に値する。


 付録一(ここでは省略)の「百姓共苗字帯刀并御目見自分一札差免方取扱究」は本影印本の背後を探る貴重な史料である。享和3年(1803)に取り決められた内容には注目すべき事実がある。

 まず尾張藩では従来最初に帯刀を許可し、その後に苗字を与えていた。しかし、幕府では苗字のみを許可し、帯刀は特別な例以外に許していなかったのである。だから幕府同様、苗字を先に帯刀はより重いものとして扱い、改め替えの時に順次、帯刀を苗字に差し替えると決定したことである。

 また、大金を調達した場合、苗字帯刀を新規に一度に認めるという項目以外、その他の項目は政治的・社会的功績による評価となっている。そして、苗字認定後十カ年を経て、由緒を加味して帯刀を許可するとなっている。かくして苗字帯刀を獲得して初めて御目見の権利を得るのである。以下、その過程を略図すれば左記のごとくである。

苗字御免帯刀御免→一統御目見→宗門自分一札→名披露御目見→独礼御目見→熨斗目着用御免→肩衣着用御免

 なお、『佐屋町史』史料編三巻には、十代藩主斉朝入部時の文化8年(1811)、「百姓共御目見一巻」があり、黒宮氏の献金記録もあるので、それに対する必要経費も研究できると思われる。

以上、 HPより拝借いたしました



ここにも黒宮氏が出てきているでしょ。
「尾張藩在郷名家禄」 B5判・310頁・定価9,450円(税込み)

ということはこの本を買うともっと詳しいことが分かるかも?
誰か、買うてぇぇぇ


さて、これで 指令は無事に終了!


次は
母方のご先祖様 黒川 隆像さまのことをお話ししましょうね



黒宮門左衛門」さま 「黒川 隆像」さま
ご先祖様としていつも見守っていただいてありがとうございますTo TOP