安芸の宮島
20011年12月28・29日
行きたかったのに行けなかった宮島
それがひょんなことから・・・
では、フェリーに乗りましょう
のっけから良い予感が〜
着いたのが夕方5時前
友はホテルで「テレビ見る」と言うので
「あそっ、じゃぁ、私、厳島神社に行って来るね〜」
ホテルから歩いて5分位のとこにあるらしい・・・るん!
あれ、まぁ、人が歩いているよ!
それに残照のきれいなこと!
私も歩くぞ
どんどん暗くなっていく
感激がどんどん湧いてきて・・・
ついに到着!
今、5時半位かな?
鳥居の下から本殿を望む
ここはたまゆらさんがいっぱい!
ほらね
(こちらは色調補正をしてみた!)
こっち撮っても〜
あっち撮っても〜
鳥居を撮っても〜
ここにはたまゆらがいっぱい!!
感激は胸の中にしっかりとしまって!
さぁ、お宿に帰りましょう
美味しいお料理と温泉が待っています
あれ?
路地から鹿が!!
そういえば、木には金網で保護がしてあるし
家には鹿よけの扉があったなぁ
明けて朝の7時です
友と一緒に再度、厳島神社へ
さすが、人は少ないよね
あれ?
また、人がいる・・・
またまた干潮にあうとは! なんとついていること!!
だって、友はまだこの景色を見ていないからね
真下まで来ましたよ
海側の額は「厳島神社」
本殿側の額は「伊都岐島神社」
と、書かれているの
これって、海の神
「宗像三女神」の市杵嶋姫(いちきしま)と音が同じ
いちきしま→いつくしま
関係ないか??
そうそう、真中の柱をご覧あれ
一段と太くなっているでしょ
これも先人の知恵
この鳥居は土に埋め込んでいないので浮いているのですよ
黒い所まで水につかるので、貝殻がびっしりとついているのですよ
高さ16m、重量は約60t。 主柱は樹齢500〜600年のクスノキで作られており、現在は8代目にあたる。 先人の知恵と工夫によって鳥居の重みだけで立っている。んだと |
では記念撮影
これで、もう思い残すことはないので!? いよいよ本殿参拝です
拝殿廊下は土足で構いませんの ←助かる!
(朝の寒さに弱い富士子ちゃん)
この回廊は寝殿造り
本殿から見た鳥居
本殿です
ご祭神は
宗像三女神 ・市杵島姫(いちきしまひめ) ・湍津姫(たぎつひめ) ・田心姫(たごりひめ) |
あはは やはり宗像三女神だったね〜
イツクシマとイチキシマ姫!?
それに加えて
神仏分離令によって嚴島神社から大願寺に遷された厳島弁財天(秘仏)さまも! |
高舞台
ここで神職の一子相伝の舞
舞楽「抜頭ばとう」が
元日の日の出から三時間にわたり舞われる
抜頭とは胡人(ペルシャ人)が猛獣に噛み殺されたのを 復讐をし、悦んで、山路八折を勇躍下りて来る・・・ |
なぜこれを舞うのか理由は判らないが
渡来人の
秦河勝の子孫が舞う、ということらしい
反橋(そりばし)
重要な祭事の際、勅使がこの橋を渡って本社内に入ったことから 別名・勅使橋(ちょくしばし)とも呼ばれる 現在の橋は、弘治3年(1557年)に毛利元就・隆元父子によって再建されたもので、擬宝珠の一つに刻銘が残っている |
能舞台
国内でも唯一の海に浮かぶ能舞台。 現在、重要文化財に指定されている国内5つの能舞台のうちの1つでもある。 この能舞台は海上にあるため通常は能舞台の床下に置かれる共鳴用の甕(かめ)がなく、足拍子の響きをよくするため舞台の床が一枚の板のようになっているのが特徴。 春の桃花祭神能がこの舞台で演じられるほか、茶道表千家と裏千家家元が隔年交互に執り行う献茶祭ではここでお茶が点てられ御神前に献じられる。 |
回廊
廻廊は幅4m、長さは約275m。 床板の間に目透しという隙間があり、高潮の時に下から押しあがってくる海水の圧力を弱め、海水や雨水を海へ流す役目を果たしている。 |
ということで、堪能いたしましたぁぁぁ
次はこの本殿裏にある神の山「弥山みせん」へ