京から大津へ その四
2010.05.29

日吉大社
=山王総本宮 



日吉大社は
境内なんと13万坪を有し、国宝や重文などでいっぱいのすごい処です


比叡山のふもとに鎮座するこの大社は、なんと・なんと二千百年前に創祀されたそうです
古い!




東本宮からお参りします



参道を行くとまず
猿の霊石

しゃがんでいるの

お猿さんは神様のお使いで「神猿」と呼ばれ、『魔が去る』『何よりも勝る』として
縁起の良いものとされてきた、そうな



東本宮の楼門


お邪魔いたします!



左に樹下宮本殿(御祭神は鴨玉衣姫神) 右に樹下宮拝殿 

真ん中に東本宮拝殿 奥に東本宮がちょっとだけ見えます

樹下宮の拝殿と本殿を結ぶ線と、東本宮の拝殿と本殿を結ぶ線が交わるのは珍しいそうです



東本宮拝殿(重文)

下から光が入っていますね〜



東本宮本殿(国宝)

御祭神は大山咋神(おおやまくいのかみ)
樹下宮の御祭神、鴨玉衣姫神(かもたまよりひめ)とは御夫婦なんだって!

御祭神 大山咋神
古事記上巻に「此の神は近淡海国(ちかつおうみのくに)の日枝山(ひえのやま)に坐(ましま)す。」と記載されているように、神代の昔より比叡山に鎮座する地主神であります。
御神名の「クイ」というのは、山の樹木やその麓の田畑の五穀をグイグイと伸ばし育てて下さる御神徳を指したものです。その兄弟神には竃神・庭の神・玄関の神・土の神があり、その御両親の神が大年の神(稲の神)と水の神であることから五穀豊穣から家庭日常生活の守り神として広く信仰されております。




☆狛犬が本殿に上がっている・・・

当大社では本殿に向かって右が「獅子」、左が「狛犬」です。
本来、獅子・狛犬は本殿の中の内陣にて神様をお守していました。時代を経ると本殿の上に置かれ、本殿も守護する意味合いが生れました。更に時代を経ると、境内全体の守護のため本殿の前、境内入口などに置かれ、雨ざらしになるため木製から石造りになりました。
だと・・・




正面

ここでも右から強い光が! ろうそくの芯みたい!







では西本宮へと参りましょう


たかちゃんの足元に光の帯が・・・・左に虹のような丸いものが・・・・・



途中にある神輿収蔵庫

全国神輿のルーツだそう


この現存のものが桃山時代の製作で最古のもの


日吉大社には14基あるそうな




ここは白山(しらやま)宮

階段の上がり口をふさいでいる蔀戸
社殿の壁に取り付けられている蔀戸はよく見ますが、こんな場所にあるのは初めてです

神職の方がお掃除中

重要文化財 建造物
日吉大社摂社白山姫(しらやまひめ)神社本殿 一棟 (大津市坂本五丁目)

この本殿は、三間社流造(さんげんしゃながれづくり)、桧皮葺(ひわだぶき)の建物で、
三間・二間が身舎(もや)、その前方一間通しの廂(ひさし)が前室となっています。

この本殿と樹下(じゅげ)神社本殿とは、ほぼ同形式となっていますが、装飾金具が少なく
簡素な造りで地味な落ち着いた中にも、各部の意匠に意を配った建物です。
また、向拝(こうはい)は一間で浜床(はまゆか)付き、前室の正面は蔀戸(しとみど)と
なっています。

慶長三(1598)年に建てられました。
明治三九(1906)年四月に国の重要文化財に指定されました。
 大津市教育委員会 平成4(1992)年3月



左端の垣に囲まれた岩は雪丈岩といいます

平安時代末期に白山の神を広長という人物が私的にお祀りしていたところ、天台座主慶命が見つけ、取り壊すかどうか話し合おうとした夜に、夏にもかかわらずこの岩の高さ程のが積もり、その霊験によって白山宮創建につながったといわれています


ここには白山姫(菊理姫)が祀られていますよ〜
二人してしっかりとお参り!



宇佐宮

元々は西本宮にて大己貴神と一緒にお祀りされていましたが、別々にお祀りするため、天武天皇3年(675)に創建されています。現在の「宇佐宮」と呼ばれるようになったのは明治以降で、造りは、西本宮・東本宮と同様「日吉造」となっています。神仏習合の時代には延暦寺横川中堂の守護神として崇敬されました。



上の写真の黒猫ちゃん
やおら水を飲み始めましたよ

これが実に長い間飲み続け・・・・・

☆境内には水路が張り巡らされているの




獅子と右近の橘の木

京都御所の紫宸殿で有名な「右近の橘・左近の桜」とは違い、橘が宇佐宮の社紋ですので、右近も左近も橘が植えられています。秋には親指大の実をつけ、初夏には白い綺麗な花を咲かせます。




左近の橘の木

猫ちゃん、床下からこちらをのぞいています
不思議な時間でしたよ〜







いよいよ西本宮です

左が拝殿 奥に本殿  (右下のテントの所にも赤い光が!)



御祭神は大巳貴神(おおなむちのかみ)

御祭神大巳貴神
天智天皇七年(668年)大津京遷都にあたって、大和国三輪山(大神(おおみわ)神社)より御神霊を御迎えし、大津京を始め国家鎮護の神として祀られました。この神は、国土を開拓・統治なされた神であります。




西本宮 本殿

やはり狛犬が上でお護りしていますね




なぜ、これを写したかと言うと
寛子ちゃんがお参りする時に3回お辞儀をするので、「な〜ぜ?」と聞いたことがあって

それの答えがこれ!
 神前に進んで軽くお辞儀をする
その後、深く二度お辞儀をする







大社の外に出ました

山王鳥居  合掌鳥居ともいう

三人が見ているのは↓




東に向かって伊勢神宮を拝することが出来ると書いてある

山王鳥居の特徴は明神鳥居の上部に三角形の破風(屋根)が乗った形をしていて、仏教の胎臓界・金剛界と神道の合一を表しているとされます。山王信仰の象徴であるため、山王鳥居と呼ばれています。山王信仰とは、最澄が比叡山に天台宗を開いた折、唐の天台山の守護神「山王元弼真君(さんのうげんひつしんくん)」にちなみ、既に比叡山の守護神としてご鎮座されていた日吉大神を「山王権現」と称する、神仏習合の信仰です。



さてこれは何でしょう?

この木もすごいですが、右下の光もすごい!







走井橋という豊臣秀吉が寄進した橋にかかる、臥龍の杉 ←ひかりこ命名

左手の社は「走り井社 祓戸四柱神 祓の神」

6月30日と年末の大晦日、または山王祭直前に行われる大祓式の斎場となり、参拝者の忌明けなどの臨時の清祓もここで行われています。




巧ちゃん・貴ちゃん・寛子ちゃん
いつもいつも、ありがとうね!
感謝!!!


以上