京都 丹後半島夕日ヶ浦
  
姫路 書写山円教寺
2007年3月


3月はわらわの○歳の誕生月
ということで美枝子さんの企画&たかちゃんの企画で
色々と楽しんできましたよ〜


美枝子さんの企画
夕日ヶ浦温泉と本場丹後で味わう!カニづくし料理のたび』ツアー
JR川西池田駅を午前8時に出発して丹後半島へ

カニ一ぱいのお土産つき!!

掲載したいのに写真がどこかに雲隠れ〜

でも堪能しました!
ありがとさん・さん・さん


次はたかちゃんの企画
姫路の「書写山円教寺」

書写山は、姫路市の北部にある標高370mの市内で一番高い山で、山上にある円教寺は西国霊場の第27番札所として知られています。
円教寺は1千年以上前に性空上人(しょうくうしょうにん)によって開かれた天台宗のお寺で西の比叡山とも呼ばれています。


ここはまたなんとほっかりとしたところでしょうか・・・
言葉にしがたい素晴らしい気が流れています!


書写山ロープウエイで上がると道が二手に分かれています

右の道を上がると
三十三箇所に観音菩薩様が立っていらっしゃいます


はじめの観音様は摩尼殿のご本尊と同じ如意輪観音
ご本尊は年に1回の御開帳の時しか拝めないので
ここでお姿をよ〜く拝んでおきましょうね



しばらくの間
樹齢数百年の木々の中を歩いていきます
右手に寿量院が見えて来ます

そして
左手に見えてくるのは円教寺会館


下り坂を降りたところで

摩尼殿が見えてきます

磨尼殿は如意輪堂とも呼ばれ、マニとは梵語の如意のこと。
天禄元年(970)創建で、本尊は六臂如意輪観世音菩薩です。
この堂の創建前、天人が桜樹を礼拝するのを見て、上人が根のあるままの生木に観音像を刻まれました。そのために岩山の中腹に舞台造りの建物となりました。
ご本尊は年に一度、1月18日の鬼おいの日に開扉されます
六臂如意輪観世音菩薩



国の重要文化財四天王像
多聞天・広目天・増長天・持國天
も、ここに安置されています。


磨尼殿のお参りをすまし、先に進んでみましょう
そこには三つの堂と呼ばれる
大講堂
食堂(じきどう)常行堂がコの字型に配列されていました


大講堂

大講堂は圓教寺の本堂に当たる堂で、お経の講義や論議が行われる学問と修行の場です。
室町中期の建物で、食堂、常行堂とともにコの字型に立ち並んで「三つの堂」を形成しています。
内部は、内・外陣に区切られており、内陣には、本尊釈迦三尊像(中央が釈迦如来、右が文殊菩薩、左が普賢菩薩)が安置されています。国重要文化財です。




食道(じきどう

食堂は、本来は、修行僧の寝食のための建物です。
承安四年(1174)の創建。本尊は、文殊菩薩で後白河法皇の勅願で創建され、二階建築も珍しく、長さ約40メートル(別名長堂)においても他に類を見ないものである




常行堂

常行三昧(ひたすら阿弥陀仏の名を唱えながら本尊を回る修行)をする
ための道場



さて
最初にも言いましたが
圧倒される大きさ広さでありながら
ここはなんとホッカリしたところでしょう

空気もまるで違っていて
私はもう、「感激・激・激!!」

関西に住んでいるときにもっと行けばよかったと
心底思いましたよ〜
あ〜、もったいなぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ


以上