佐賀県 多久市の妙覚寺

2011.10月29日


寛子ちゃんの運転で




ちょっと遠いけど、美味しいお食事をと

杷木町のビネガーレストランへ



雰囲気は良いけど

山を切り開いただけなので風景はイマイチ・・・
でも、味はgood!!!



では今日の
メインイベント 多久の妙覚寺へ

妙覚寺は
天平13年(741)聖武天皇の勅願による行基の開基。
御本尊二体のうち一体「聖観世音菩薩」は行基作、
もう一体の「不動明王」は慈覚大師作といわれている。





今回は
夫と義母が亡くなったことのご報告がしたかったのだ



大きなたまゆらさんが来てくれている



ここは昭夫のひいおじいちゃんが住職をしていた所だ




もう一度ご挨拶

実は
いつもお礼しか言わない癖があって
肝心のことを
報告するのを忘れてしまったから えへっ



で、本堂を出てから右手に行くと
急に鬱蒼としてくる

寛子ちゃん、何見ているの?




寛子ちゃん、何を見ているの?



これ?

「妙覚寺の刻像青面金剛石祠」と書いてある

庚申信仰の本尊とされる青面金剛の像容を持つ、
妙覚寺の刻像青面金剛の石祠は、一身四手で二鬼が上に立ち
三股叉・棒・一輪・羂索を持ち、頭頂、四手、両脚に大蛇を纏い
右下には猿、左下には鶏が刻まれている。
寛文12年(1672)造立  だと。


よくわからないので





(よそから拝借)



もっと奥に行くと
たくさんの仏様が!!!




歴史を感じるなぁ 朽ち果てて行っているのが
至極残念

真中は如意輪観音様かぁ?



実は寺の縁起によると

桐野山妙覚寺

桐野山最尊院妙覚寺は天平13年(741)、僧正行基によって天下安全の勅願所として開創された。

その後聖武、桓武、平城の三帝より相継いで勅を稟け「帝祚鞏固」、国家安全の祈願所となり末寺百二十坊を数えるようになった。

天正元年(四百年余前)火災にあい焼失したが、時の多久邑主龍造寺長信によって寺領五十意志を附與せられて再興、
以来、邑主の武運長久の祈願所として栄え、寛文年間には観音堂、護摩堂、鐘桜、仁王門、客殿、茶室等「七堂伽藍」相整い隆盛を極め、京都151内門跡の末寺となる。

だが
明治維新の廃仏毀釈の法難に遭遇し、加うるに十四年の山火事により類焼し全山悉く烏有に帰し、古文書什器等殆んど焼失したが
旧民家を移転改修して庫裡としその一部を本堂に代用していたが
明治三十年観音堂を建立し昭和八年十月本堂を再建、同三十四年観音堂を改修、同四十四年五月庫裡を改築、仁王門を補修して今日に至っている。

因みに胎金両部曼茶羅は県立博物館の調査により鎌倉時代の中末期の作と判ぜられ、昭和五十三年同五十四年の二ケ年に亙り、これを京都の博物館の専門家の手によって修復され、県重要文化財に指定される見込にて、但し県費によって修復されし、代償として二十ケ年博物館に保管の契約を締結した。

とある


七堂伽藍の壮大な所だったのね〜
けれど
ひいおじいちゃんは廃仏毀釈後の大変な時に寺を任され
どんなにか大変な苦労をしたか・・・と思うと・・・・・


てなことを思いながらもっと奥に行くと


ここにも仏様が鎮座されている




この左手の山には菩提樹があったそうだ
この菩提樹は高さ約20m、枝の広がり約15m、
推定樹齢は1.000年以上といわれていた。
菩提樹はクワ料の常緑高木。
根元で8本に分かれていて、幹回りはかなりのものだったらしい


なんにでも興味を持って調べる寛子ちゃん




境内の奥に行く
ここは何?




菊の御紋と桐の御紋とが一緒に!




帰ってきてから調べたら
観音堂だった!?




中には扉のようなものと、銅鏡が!



それと脇侍に

増長天さま(たぶん)と


多聞天さま(たぶん)が!

手に持っておられたものは今はない・・・・



この拝殿前の広い空間

もっともっと、人が来てほしいな

なんか、寂しいな

歴史を繋いで行くって大変なことなんだな

この名古刹を大事にしていきたいな


以上