大分県佐伯 暁嵐(ぎょうらん)の滝
2011年7月初め
gekoちゃんの運転で佐伯(さいき)市に!
ここでメインイベントをこなして、その余禄でこの滝に行ったんだけど
これがまたスピリチュアルツアーになったようだ
まず瀧三柱神社の鳥居をくぐります
逆光になってしまったけど、ちょっと良い感じでしょ!?
昔は「瀧神社」と呼ばれていたそう
鳥居の横に生えている亜熱帯樹アコウ
樹齢400年を超しているらしい 気根を長く伸ばしている
なぜか達磨大師が
下方、赤い光と虹色の光が入っているのが分かるかなぁ
境内は暁嵐公園といってかなり広く、きれいに整備されているの
なんだ、この断崖絶壁は?
加代ちゃんとgekoちゃん、感激の面持ちが後姿からも伝わってきてるね
拝殿を見上げるひろちゃんも感激中
左の狛犬は子取り 右の狛犬は玉取り
≪御祭神≫ 伊邪那美命(いざなみのみこと) 事解男命(ことさかのをのみこと) 速玉男命(はやたまをのみこと) 鎌倉時代からある古いお社で、正応年間(1288〜1292年)に熊野権現を勧請と伝えられている |
拝殿から本殿をのぞむ
感動の、背後の岩壁はそのまま右手の暁嵐の滝へと続くのだ
本来、ご神体はこの滝なのだろう
なんだか、龍神さんがいらっしゃるような・・・・・
さて
公園内にある六兵衛とカッパ 「暁嵐の瀧 伝説」 昔々、浅海井(あざむい)に六兵衛という人がいた。一町歩あまりの田畑を耕し、滝のほとりに水車を持っていた。 ある日のこと、水車がギーィという異様な音を立てて止まってしまったので、「また子どものいたずらだろう」と思い六兵衛が水車の近くに行ってみたところ、おどろいたことに井堰(田に水を引込む用水口)で大うなぎと大蟹(カニ)とが格闘していた。そのために水が溢れて水車が止まったのだということが判った。また、滝の主が大ウナギと大カニであることもわかった。 その後何事もなくのどかな日々をすごすうちに暑い夏がきた。六兵衛は十五夜の月の冴えた晩に、田の草取りをしていたところ、大勢のカッパがやって来て、「おじい、すもうをとろうや」「おじい、すもうをとろうや」と言ってうるさくつきまとうので、「田の草取りが済んだら、すもうをとってやるからおまえどもも手伝え」と言って、カッパどもに加勢をさせた。六兵衛は岩壁の根方にまつられていた地蔵さんのお堂の前に行って、まずやかんの茶を一杯飲み、やかんのふたを尻にくっつけそれからいくさの前の腹ごしらえに、地蔵さんに供えられている餅をいただいてカッパどもが草取りをしている田んぼに引き返した。お供え物の御利益があって、六兵衛じいさんの眼が光るので、カッパどもは怖がった。それでも時々、草をとるふりをしては、六兵衛の尻に手をやるがそのたびにカンカンと音がする。カッパどもは、「おじいの尻は金尻ぞ」と尻をぬくことはあきらめた。 やがて、田の草取りは済み約束どおり地蔵さんの前の広場に集まった。六兵衛は相撲の礼式をして両手をついて頭を下げ尻を上げることを教えた。それは、カッパは頭の皿に水がなければ三つ子に等しいからだ。六兵衛はカッパをかたっぱしから投げ倒し、最後に残った大将にも相撲の礼式をさせ、立ち上がるやいなや相手の右腕をとって力いっぱい振り回した。カッパの腕はスポッと音をたてて抜けた。カッパどもは尻を抜ききらず、大将の腕はもぎとられて、ほうほうの体(てい)で引き揚げていった。 六兵衛は、カッパの腕をかついで村に帰り、得意げに事の次第を庄屋に話した。話は村中に広がり、人々はカッパの祟りを恐れて、口々に六兵衛をののしった。六兵衛は、あっけらかんとしてわが家に帰った。 ところがその後、毎夜のことカッパは川魚を持って六兵衛の家に現れ、「大将の腕を返してくれえ」と哀願した。そして六日目の晩、うとうとしている六兵衛の枕元に三匹のカッパが現れ、「七日過ぎると腕が元どおりにくっつかんので、明日の晩までにぜひ返してほしい。そのかわり、じいの言うことは何でも聞くから」と哀願した。そこで、六兵衛は「明日の晩、八つの鐘を合図に地蔵前で渡す」と約束してカッパどもを帰した。翌朝、みんなとカッパの腕を返すための条件について協議した結果、「ふか淵にある大石をシュロの木に仕立てて、その株が腐るまではこの村の氏子に手を出すな」ということを決め、いよいよ七日目の夕方、村人とともに地蔵前の広場に行ってみると、大勢のカッパが手に酒の入った竹筒と川魚を携えて、待ち受けていた。六兵衛が決められた条件を出すと、カッパどもは腕欲しさにすぐ承知した。事のついでに滝の主退治を頼むと、カッパの若者十数匹が威勢よく滝つぼに飛び込んだ。見る間に、大うなぎと大ガニを捕まえて村人の前に差し出した。六兵衛が約束の腕を返すと、腕はクックッと音を立てて元どおり大将の肩におさまった。カッパは、大喜びに喜んで村人に酒をふるまい踊りまくった。村人もカッパも酒を飲み、踊り興ずるうちにいつか酔いがまわって、いい気分になり夜の更けるのも忘れて踊りまくった。残月は青くかがやいて美しかった。 これが二十三夜の地蔵踊りとしていい伝えられ、踊り継がれて今に及び、夏の夜のにぎやかな行事として育てられてきたということである。 カッパは木の株はやく腐れと祈ったが、大石が腐るわけはなく、あきらめて何処ともなく去っていった。村人は、安心して涼を楽しむことができるようになったという。 [『上浦町の文化財』(上浦町教育委員会編より) ] |
帰り道
きれいな夕日が撮れましたぁ
★加代ちゃん、私のブレスレット&ペンダントからお話を聞いてくれてありがと、です
私も大好きな・大事な石たちと、もっと対話をしないとね
嬉しかったなぁぁぁ
以上