3/12 2003
もう3月だというのに
ふひゃぁ〜、寒かったぁ! とにかく寒かった!!!
でも寒さにめげずに歩いたよ。
日本の歴史に登場する最古の道がこの「山の辺の道」
奈良〜天理〜桜井をほぼ直線に結ぶ35キロ
でも年も年とて、かなりしんどいコースなので
桜井から奈良に向かって、行ける所までの
お気楽ハショリコースを歩いてみた。
JR桜井駅に降り立つ
以前(5年前)レンタサイクルで廻った時にはなかったレンガの石畳と
100メートルごとにはめ込んであるタイルがお迎えしてくれた。
まずは 大神(おおみわ)神社
神代の昔、大己貴神(おおなむちのみこと)が自らの魂を三輪山に鎮められ、大物主神(おおものぬしのみこと)の名で祀られたのが大神神社の創始であるという。
大神神社は日本最古の神社の一つとして知られており、本殿が置かれておらず、拝殿からご神体である三輪山を拝するという、原始形態の神祀りの様式をとっている。
神々の宿る神聖な山を神奈備(かんなび)というが、「三輪山」は神奈備として太古の昔から崇められてきたといわれている。 だとぉ |
ご神体は背後にある三輪山そのものなんだ
したがって本殿はなく、拝殿から山を拝むんだとぉ
ここにはお札などと一緒に『清めの砂』が置いてある。
ご神体の三輪山から採取したと聞いて早速買った。
たかこの家と福岡の家の2軒分。
「祓いたまえ〜〜 清めたまえ〜〜」
奥には
三つ鳥居という、三本の鳥居を組み合わせたものがあるらしいが
我々は入ることができない聖域となっている。
(後の方に写真を載せている)
拝殿前に
「巳の神杉」という大きな杉の木がある。
この「巳の神杉」には神様の遣いの蛇が住んでいるといわれており、お酒と卵が供えられている。
大神神社の境内には大きな杉の木がたくさんあって、どれも霊験あらたかなご神木に思える。
特に
「しるしの杉」の切り株には
三輪の七本杉の一つといわれていると説明書きにあった。
次は、くすり道を通って狭井(さい)神社へ
一緒に行った盲人情報文化センターの面々
「狭井神社」は大神神社の摂社の一つである
この神社は今から約二千年前、垂仁天皇の代に創祀されたといわれている古社で、昔から4月18日に鎮花祭が行われることで有名である。
鎮花祭は春に花の咲くころになると、種々な病気が流行するのでこれを鎮めるために祀ることから始まったといわれている。 |
拝殿向かって左横には 狭井のお神水(さいのおこうずい)とよばれる霊泉がある。
古くから霊験あらたかな「くすりみず」として、庶民を疫病から守ったといわれている。
☆持っていったペットボトルの水を捨てて、
ここのご神水をいただいたのは言うまでもない!
ここの横の道を上がると、三輪山に登れるとか・・・・・
もちろん、行かなかったけどね〜
ここでざっと道の説明
といってもこの地図参照のこと。
え?見えない?リーディンググラスなり、天眼鏡なり使ってくだされ!
「山の辺の道」の良いところは、JRがほぼ並行して走っていることだ。
しんどかったらいつでも電車に乗ればいいさぁ!?
次は玄賓(げんぴん)庵
三輪山の木立の中にひっそりとたつ小堂。
平安時代、玄賓僧都が結んだ草庵のあとで謡曲『三輪』の舞台で知られる。
謡曲『三輪』
能楽の曲名。四番目物。各流。作者未詳。「古事記」「無名抄」などによる。
大和の三輪に山居する玄賓僧都の庵に、毎日樒(しきみ)と閼伽(あか)の
水を持ってくる女が衣を所望する。
僧都が衣を与えて住家を尋ねると、二本の杉のほとりといって姿を消す。
僧都が行ってみると、杉の下枝に衣がかけてあり、やがて三輪の神が
女姿で現れ、三輪の妻問いの神話を語り、天の岩戸の神楽の有様を舞う。
|
↑きゃぁ、賢〜い!
このあたりは実にのどかだ。
こんな細い道も通る。
さて山道を登りつめたら(大神神社から1km)、赤松に囲まれた神さびた
桧原(ひばら)神社がある。
第十代崇神天皇の代に、豊鍬入姫命(とよすきいりひめのみこと)が天照大御神を祀った。大御神が伊勢に鎮座された後も祀り続けられてきたとされ、したがって「元伊勢」ともよばれている。 |
ここの『三つ鳥居』は非常に珍しい形をしている
この神社には拝殿・本殿共になく、この「三つ鳥居」を通してご神体である「三輪山」を拝する。
「大神神社」には拝殿があったが、遙拝形態としては「大神神社」と同じだそうな。
大神神社にも拝殿と禁足地(聖域)を区切る、珍しい三ツ鳥居がある
というか、こちらが本家本元か!?
これは模型。 入れないからもちろん写真なんて無理だからね〜 |
鳥居と言ってもこれ以上は通れないというか、通さないというか・・・・・
きっと畏れ多いことなのだろうね。
この辺りは実に神さびたところだ。
ん〜 すごい!
昔だったら、私なんて到底これないかなりの聖域なんだろう。
ありがとさんでおます!!
「桧原神社」は万葉集に良く詠われた所で、周りには5個の歌碑が立っていた。
私ら以外誰もいないの・・・・・
ここからは夕景が絶景だそうで、遠く二上山や箸墓などものぞむことができる。
ところで、私らの会話
「ひぇ〜 かなり冷えてきたなぁ」
「だいぶ歩いたししんどなってきたなぁ」
「もう下りよか?」
「そうしょ・そうしょ」
「下りて美味しいものでも食べよかぁ」
「賛成〜」
ってな訳でここからバス道に下りて奈良に向かった。
予定の行程よりもかなり短かったことは確か。
↓京にたどり着く前にバテルから「京ばて」というのかいな?
さて
ついたところは奈良駅。
そしてなんといっても、名物『奈良漬』でごじゃりまするな。
ここの刻み奈良漬は特に美味。
お味はと言うと、品良く甘くて、奈良漬のカリカリ感があって最高でっせぇ!
おまけ
見つけました。小川のほとり・・・・・蕗の薹
こんなんでも感激するわらわです
以上