谷瀬の吊り橋 & 天河弁財天社⇒再度!


2009年2月の寒い日

「どこに行くの?」
といつものようにたかこに聞かれた

「ほんなら今日は十津川の吊り橋に行こう」

「え?遠いんちゃうん?」


てなことで



行ってきましたよ。奈良の山奥まで・・・・・


これが、高いは・長いは


十津川村・谷瀬の吊り橋は、川からの高さ約54m、長さ297.7mで、鉄線の歩道専用の吊橋としては、日本一長い吊橋と云われています。



たかちゃん、実は高所恐怖症!?

結局半分も行けず、途中で退場!?



ママちゃん、実は平気〜


それでも
歩くと結構揺れます
結構怖いです
でも「伊谷のかずら橋」よりは全然ましです



だがしか〜し


↑こんなことが書いてあると、やっぱ、怖いかな。



無事に渡り切った私(といっても、渡ったらまた帰ってこないといけないのだ)
「次はどこへ行く?」

この時すでに3時半をとっくに過ぎている
吹田を出たのが12時だもの、当然そうなるわさ!←(怒りが少々ふりかけてある)


「天河神社に行こうか」
と、たかちゃん

「え?本当?行こう・行こう」







今回は前回よりも30分ほど早く、5時ごろ着いた

日が長くなっている。ほっ!



まず手を洗って

ところが水の勢いが強すぎて・・・・・
龍神様のご加護ですね〜 すごい!!



この石段を上がったところに拝殿があります




ママちゃんは石段途中、左手で




五つの社殿を拝み
祀られた天の石を拝みます







さてやっと拝殿です



ここは以前も書きましたが
ぞくぞくします。ものすごく神聖なものを感じます。






これは五十鈴(いすず)です


天河のお守りでもある五十鈴(神代鈴)は、ちょうど3つの鈴をつなげたような三角の形をしている。
「五十鈴」には50人の神様が宿っていて、その三角を上下に二つ組み合わせて菱形を作るのだとか。50人の神様が二組だから、百人の神々を祀る「 百(モモ)の節句」が祭事にあるのだとか。

天河大辨財天に古来より伝わる独自の神器「五十鈴」は、〈天照大御神が天岩屋戸にこもられたとき、天宇受売命(あめのうずめのみこと)が、ちまきの矛(神代鈴をつけた矛)をもって、岩屋戸の前にて舞を舞われ、神の御神力と御稜威をこい願われたことによって、岩屋戸が開かれ、天地とともに明るく照りかがやいた〉という伝承に登場する、天宇受売命が使用した神代鈴と同様のものであると伝えられています。   だとか
この五十鈴の特徴的な三つの球形の鈴は、それぞれ、
 ●「いくむすび」
 ●「たるむすび」
 ●「たまめむすび」

という魂の進化にとって重要な三つの魂の状態(みむすびの精神)をあらわしています。 
この五十鈴の清流のような妙なる音の響きによって、心身は深く清められ、
魂が調和し本来あるべき状態に戻り、新たな活力が湧いてきます。

特に芸術・芸能の世界で精進される方々(俳優、舞踊、歌手、ラジオ、テレビタレントなど)が
天宇受売命(あめのうずめのみこと)の故事にあやかり、これを奉載され、
この三魂(みむすび)の調和統一に意を用いられ、
芸能技芸練達の器教とされております。  だとか



神様、ここに来させていただいて、ありがとうございます。


たかちゃんも感激ひとしおです




拝殿後ろは

舞台となっており

天河社が能楽の発祥の頃より深く関わってきた、芸能の守り本尊であることの証といえましょう。

辨財天を別名「妙音天」と申し上げます。
天河では辨財天拝殿と能舞台を含めて妙音院と申し上げるのはこのためです。
これは辨財天が芸能の神様として早くから尊崇されたためです。ずっと昔、悪霊を鎮めたり、祖霊を祀ったりするのに田楽が行われていました。特に天河社には辨財天八楽又は弥山八面とも申しまして利生あらたかな楽舞が伝っておりました。

夙に平和の神、芸道の神として知られていた天河社に後南朝初期、観世三代の嫡男十郎元雅が心中に期することを願って能「唐船」を奉納し尉の面を寄進しました。
平和の神、芸能の神に寄せる期待が如何に大きかったかをしのばせます。以来天河社では社家座の成立や、喜多六平太による謡曲喜多流の創設など芸能とのかかわりを深め全国各地の祭祀にかかわってきました。
       だとか・・・・・・



能楽や雅楽が舞われます



今回もまた感動の一日でした
たかちゃん、ありがとねっ!

以上