京都  鞍馬に登る 2010−3月20日

奥の院編






ここからが本番です


急坂にはてすりがついていますが

(たかちゃん、大助かり)




大抵は付いていません、トホホ



とはいえ結構平気なひかりこさんです
(たかちゃんのほうが膝が、足の付け根が、腰が・・・)



木の根道

岩盤があって固いために地中に根を伸ばせません



ここ大杉権現社は




ご神木が

すごいです


それに杉木立がすごいです

この場所は大きくて爽やかな気が満ち満ちています


私の大好きな所です

いつもここでゆっくりと休憩します



ということで

誰もいないのを幸いに、寝てみました!
たまゆらさんもいてくださいますね〜



僧正が谷の不動堂

ここの家紋をよ〜く覚えておいてね、あとから出てきますから〜



お堂の前にも



六芒星が!

なんだろう?これの意味は?
どうも、瓦みたいなのを埋め込んであるのよね〜〜



いよいよ奥の院 魔王殿に到着です


寺の由緒に
「650万年前、金星より地球の霊王として天降り、地上の創造と破壊を司る護法魔王尊が奉安される。
累々と石灰岩の重なる柵内は、日本庭園の源流といわれる磐座である」

とある

650年ではないの。650万年前なの。どんだけ昔の話か・・・・・



お堂の奥の磐座

磐座の手前から柵で囲ってあるの
なので、柵の間から手を伸ばして撮りました!?


ここは
2億5千年前に海底から隆起した岩らしいよ〜
昔は貝殻の化石が拾えた、ってきていた人が教えてくれた!?



さて
さて、やっとこ下りてきましたよ

たまゆらさんも一緒です



もう4時半

中央の扉が半分だけ開いていますね 帰り支度のようです

早く帰ってきてよかった!
お陰さまでもう一度お参りできたんです



そうそう、阿吽の虎はここにも鎮座していらっしゃいますの

開基鑑禎(がんてい)上人が霊夢のお告げに従い、山城国北方の霊山に登り、山の上方に宝の鞍を乗せた白馬の姿を見た。その鞍馬山に入ると、突如鬼神に襲われ殺されそうになるが、倒れてきた枯れ木に鬼はつぶされ、鑑禎上人は命拾いをする。
翌朝気がつくと、そこには毘沙門天の像があり、初めて拝するものだった。毘沙門天に救われた鑑禎上人は草庵を結びこれを祀ることにした。毘沙門天が寅年の寅の月、寅の時刻に姿を現したことから、鞍馬寺の毘沙門天は寅を使い鞍馬の山に降り立ったとの故事となり虎が据えられた。
ちなみに、鑑禎上人とは
鑑真和上が唐から伴ってきた高弟8名のうちの、最年少の僧である。 だと・・・


毘沙門天のお使いとされる虎
仁王門の所に2対の狛虎、由岐神社に一対とそしてここ金堂の狛虎
非常に珍しいんじゃないの〜

寅年のひかりこさんが寅の年に参らせていただきました!



おまけ

ほらほら、覚えている?


例の家紋、天狗さんの団扇だったのね〜〜〜


以上