”熊野詣” 速玉大社⇒花の窟神社⇒神内神社⇒神倉神社
2014.03.12 熊野 神倉神社
「神倉神社」は速玉大社の元宮です
今回の旅の目的は、ここにお参りすることでした!
では、参りましょう
愛茉音ちゃんは今度はおんぶします
両部鳥居の下でまず、記念撮影
たかちゃんはお宿「熊野クラブ」で“魔法の杖”を買い求めました
「これ絶対の必需品やで」とたかちゃん!?
ここの石段はかなり急(40度だと)!!
上から降りてくる人もソォット、そぉっと
きれいな光がふりそそいでいますね
愛茉音ちゃんがちょっとでも後ろにのけぞったらと・・・ハラハラです
ついに光の道が出来ました! 神様が手を引っ張ってくれているみたい!
石段は538段!
たかちゃんも愛茉音ちゃんも頑張れ~
やっと到着しました!
大きな一枚岩だこと!
ご神体の「ごとびき岩」
横手に廻りました
ここで、神事が行われていたそうです
白い玉砂利が敷いてあり、榊が供えられていました・・・・・
てっぺんですよ~
まぁ眺めの良いことぉぉぉ
熊野灘を通る船からはかなり目立っていたはずです
きっと手を合わせていたことでしょうね
再度、ごとびき岩 ここで伏し拝みたい衝動に駆られます
さぁ、帰路です
愛茉音ちゃんもよく頑張りました エライ!!!
半分降りてきたところですが
ここはなんと角度が40度!
「お燈祭り」の時には二千人の若者がこの急な石段を松明を手に持ち
二分弱で駆け下りるそうです
民謡「新宮節」に
♪「お燈まつりは男のまつり、山は火の滝 下り竜」♪ と唄われています
なんで、下り竜なのか、ようやっと理解できましたよ
お燈まつりは毎年2月6日神倉神社の例大祭として執り行われます。 白装束に荒縄を巻いた2,000人前後の上り子が松明を手に急な石段を駆け降りる火祭りです。江戸時代までは1月6日に行われ、火で心身を清め、その年の平安を祈る祭りとして続いてきました。約1,400年もの歴史があると言われています。 この日だけは女人禁制。神倉山に登れない方は、麓の鳥居から石段を見上げてみて下さい。お燈まつりの勇壮さが想像できます。 石段は538段あり、1,193年、源頼朝が寄進したと伝えられています。 |
当然、別のルート(女坂)を歩きます
前を歩いている紳士は登り始めからずっと私たちを案内してくれました
本当にありがとうございました!
今回の旅は九州国立博物館で
「熊野速玉大社 夫須美ふすみ大神」を拝んだところから始まりました
ものすごい霊気とでも言いましょうか・・・その場を立ち去りがたかった・・・
熊野に行きたい!!熊野に行こう!!
夫須美大神 今は熊野速玉大社に鎮座しておられるのですが
元々は神倉神社におられたそうです
「那智大社」には行ったことあるけど
「速玉大社」にはまだ行ったことがないなぁ
てなことで、急な思い付きで行ってきましたよ
(いつも急で、計画性はゼロのひかりこさん)
愛茉音ちゃんが旅行中、とても機嫌がよくて
たかこちゃんが重いのにしんどいのに、ずっとおんぶに抱っこして・・・
車を一人で、高速だけでも往復十時間以上運転してくれて
雨も雪も降らずで
ホントに楽しく旅することが出来ました いつもありがとね~
おまけ
四十八羽の八咫烏で描かれています
牛王符の中の一つで作られたお守り 梛の実で作られたお守り
以上