宮崎
通潤橋・高千穂峡・天岩戸神社
2008/7/6


本来の目的地、高千穂峡です




いつ行っても素晴らしい!




真名井の滝(橋の上から)




橋を渡って遊歩道を歩く
少し下った所から見た
マナイの滝




いつもは舟で川下りができるんだけど
今日は増水していてできません、ってさぁ




では徒歩で、遊歩道をもう少し下りましょうか

のつもりが・・・



な・なんと


崩落で通行禁止となっていた!



「残念でした」の記念写真






ということで
天岩戸神社
ここは天照大神をお祭りする神社
我々の御先祖様であるぞよ




西本宮の背後に流れる岩戸川
それの対岸中腹に
お隠れなされた天岩戸の洞窟がある
これが御神体だ!

西本宮の境内からは全く見ることができない
そこで
社務所に申し込んで遥拝させてもらうことができた!!
ありがたい



入れない人はこちらの社殿から拝む

この奥に遥拝所があるんだぁ



ということで
神官からお祓いを受けて
社殿右横の入口から入る


ここから先は神域なので撮影禁止なのである
なので
遥拝所の様子は行ったものにしかわからない

対岸の山全体が御神体になっており
神職といえども足を踏み入れてはならぬ所だそうな・・・・・

したがってずっとほったらかし、らしい・・・
お隠れ遊ばしたほら穴は
今まで全く手を入れていないのでつぶれている、
らしい・・・・・


拝殿の裏手を通って一方通行で戻ってくる



西本宮拝殿を入ると右横に植わっているのが
招霊(おがたま)の木


アメノウズメ天鈿女の命がこの「おがたま」の枝を持って
神楽を舞われたといわれている




「おがたま」の
木の実を振って舞われたとも・・・
現在の鈴の原型と言われている



神楽殿


岩戸開きの神話は、高千穂の夜神楽
三十三番のうち、二十三番の「柴引」から
二十七番の「舞開き」までのいわゆる
「岩戸五番」として知られています。
「柴引」の「柴」とは榊のことで、神楽では、
岩戸開きの神事のためにフトダマが天香具山
から榊(サカキ)を根こそぎ抜いてきて岩戸の
前に飾る舞が演じられます。だと。




神楽殿の前にある大きな木は
古代銀杏




これが特異な葉っぱですよぉ

ほんに変ってるぅ


♪♪♪
東本宮天照大神が御神体
今度はこちらにも参ってみよう!

以上