熊本 日の宮 幣立神宮 その弐 2009.10



次は
東御手洗(ひがしみたらい)神社

この鳥居が入口なの



下っていくと

双子杉などの



巨木が

きれいな気の中に凛として立っています
このあたりの木は皆、一定方向に枝が伸びています
磁場の関係か??



そして

東水神宮へ



ここでは




二つの湧水が飲めます

左側の方が甘くて柔らかくて美味しかったぁぁぁ






八大龍王が鎮まっておられるところです



たかちゃん、可愛い〜



本殿まで戻ってきました

こんなに森閑とした所です



帰る途中の石段、中ほどを東に歩く

ここはとても気持ちの良い所です


赤ちゃんをバギーにのせた親子連れが向こうから歩いてきたから
車でここまでは来れそう・・・足が悪くても大丈夫だよ!


五百枝(いおえ)杉

私のにもきらきらと輝くものが・・・・・!?



お陰さまで、今日の3時間近くのお参りで
色々と元気がなくなっていた私は、本来の私に戻ることができました、よ!
ありがとうございました!!!

大 祓 詞 抜粋

高天原(たかまのはら)に神(かむ)留(づま)り坐(ま)す
皇親神漏岐(すめらがむつかむろぎ) 神漏美(かむろみ)の命以(みことも)ちて

八百萬神等(やほよろづのかみたち)を神集(かむつど)へに集(つど)へ賜(たま)ひ
神議(かむはか)りに議(はか)り賜(たま)ひて

我(あ)が皇御孫命(すめみまのみこと)は 豊葦原水穂國(とよあしはらのみづほのくに)を
安國(やすくに)と平(たひら)けく知(し)ろし食(め)せと 事依(ことよ)さし奉(まつ)りき

此(か)く依(よ)さし奉(まつ)りし國中(くぬち)に 荒(あら)振(ぶ)る神(かみ)等(たち)をば
神問(かむと)はしに問(と)はし賜(たま)ひ 神掃(かむはら)ひに掃(はら)ひ賜(たま)ひて

語問(ことと)ひし 磐(いわ)根(ね)樹根立(きねたち) 草(くさ)の片葉(かきは)をも語止(ことや)めて
天(あめ)の磐座放(いわくらはな)ち 天(あめ)の八重雲(やへぐも)を伊頭(いつ)の千別(ちわ)きに千別(ちわ)きて

天降(あまくだ)し依(よ)さし奉(まつ)りき 此(か)く依(よ)さし奉(まつ)りし四方(よも)の國中(くになか)と
大倭日高見(おほやまとひだかみ)國(のくに)を安國(やすくに)と定(さだ)め奉(まつ)りて

下(した)つ磐(いは)根(ね)に宮柱太敷(みやばしらふとし)き立(た)て 高天原(たかまのはら)に千木高知(ちぎたかし)りて
皇御孫命(すめみまのみこと)の瑞(みづ)の御殿仕(みあらかつか)へ奉(まつ)りて

天(あめ)の 御(みか)蔭(かげ)日(ひ)の御蔭(みかげ)と隠(かく)り坐(ま)して
安國(やすくに)と平(たひら)けく知(し)ろし食(め)さむ國(くぬ)中(ち)に成(な)り出(い)でむ天(あめ)の益人等(ますひとら)が

過(あやま)ち犯(おか)しけむ種種(くさぐさ)の罪事(つみごと)は
天(あま)つ 罪(つみ)國(くに)つ 罪(つみ)許許太久(ここだく)の罪出(つみい)でむ

以下 省略


追記

「五色の神面」と「水の玉」の神器を伝えている幣立神宮、
とある部分についての説明は次回に譲ろう


以上