熊本人吉の 青井阿蘇神社 2010.3.14
民謡「球磨の六調子」の冒頭は
♪「球磨で名所は青井さんの御門、前は蓮(はす)池桜馬場」♪
今回行った神社は
たまたま今度私が発表会で唄う民謡、「球磨の六調子」の中の歌詞に出てくる所だったのです
♪くまで〜名所は〜アオイサンノ〜ゴモン〜♪
まず説明の看板を見ましょう
「青井の社が創建されてから1200年の間、 ”青井さん”と親しまれ 心のよりどころとして、地域の人々の篤い信仰と共に、 静かに時を刻み続けています」 |
これ、これ、♪ゴモン〜ってこの楼門のことだった
パンフレットから
楼門を下から見上げた所
ご祭神は
初代の天皇である神武天皇の孫にあたられる健磐龍命(たけいわたつのみこと)、
その妃の阿蘇津媛命(あそつひめのみこと)、
お二人の子供の國造速甕玉命(くにのみやつこはやみかたまのみこと)の三柱の神々
拝殿
携帯で撮ったのでデータが小さい!
ということで
ちょっと大きいのを拝借!
拝殿の奥の「廊」には
「あ・うん」の形相をした一対の龍の彫刻があるんだけど
やっぱり携帯では撮れていないよね〜
その中の龍について・・・・・ 主祭神は健磐龍命ですが、その神名にちなんでか本殿をはじめとする一連の御社殿には八体の龍が身を潜めています。 本殿左右側面の破風板下にそれぞれ昇竜・降龍の彫刻として合計四体、 本殿と幣殿をつなぐ廊には幣殿側より向かって右側に剣を巻き込む龍、 左側に鐘を巻き込む龍が阿吽の形相で彫刻されています。 この剣は「不動」を、鐘は「解脱」を意味します。 楼門の天井には雌雄二体の龍が描かれています。 彩色が剥離し一見しがたいのですが、その昔、毎夜連れだって天井を抜け出し、神社正面の蓮池に水を飲みにいっていたとの伝説があり、当時の人々がその姿を恐れた為、故意にその姿を隠したと伝えられています。 だと! |
このお社は
拝殿から本殿まで縦に連なっているの
格式あるでしょ?
今から千二百年前のこと
阿蘇山のふもとに鎮まる阿蘇神社の御祭神十二神のうち、三神の御分霊が
重陽の日9月9日に青井阿蘇神社に祀られたのだそうな
それが今や
本殿、廊、幣殿、拝殿、楼門、五棟一連の御社はすべて国宝に指定!
すごいです
境内の中、拝殿から楼門を振り返った所
奥の本殿です
ご神木の楠があったんだけど、残念ながら携帯では小さすぎて
そのすごさは撮れませんでした
不思議なご縁で参ることが出来た“青井さん”
ありがとうございました!
今、ここ人吉では「ひなまつり」があっています
ということで
街を散策していたら
「ひなまつり御膳」と書いた立て札が・・・・・
町屋旅館「一富士」で美味しい・おいしい御膳がいただけましたよ
ということは、あとはもう
お風呂に入るだけ!?
そもそも「温泉に行こう」がメインだったの
ツルツル・ヌルヌルの湯で評判の人吉の華まき温泉
宮崎との県境!にあるの。
そんなに遠いとは知らなんだ!?
ごめん、富士子ちゃん
以上