修験者の山 英彦山
2011.04.10


福岡県と大分県の県境
標高1.200m


去年、この山のことを知りました
何回かすぐそばを通ったのに素通りしていました

で、今回
「今日は英彦山でしょ!」って
いつもは「どこ、行くとぉ?」のふじこちゃんが
連れて行ってくれました



いきなり

紫燈(さいとう)大護摩祭に出会う!

実は、ここにたどり着くまでには
いくつもの偶然が!

ある車が先導してくれているみたいに
すぐ前を行くのです
あちこちに曲がる所があってどこを曲がるのかわからない
でも、
何気についていくと、一気に一番上の英彦山駐車場につき

で、
そこから参詣道を歩いて
いざ、900段の石段を上って行こうとしたら

茶店の人が「杖を貸ますよ」と言ってくれて
それなら借りて上がろうかと行きかけたら

「電車に乗ったほうが良いよ」と
見知らぬおじちゃんが声をかけてくれ
「その靴では石が滑るからね」と
そばにいたおばちゃんに言われ

「んじゃぁ、そうしようか」と
その大石段を登らずに
急遽、電車の駅の方に行っったところ


この大護摩祭があっていたのです




山伏たちが囲み

「のーまくさんまんだー ばーざらだん せんだー
まーかろーしゃーだー  
そわたーやーうん たらたーかんまん」



と、不動明王のご真言が唱えられる中で

年配の女性が祈っておられました



このお方だけが




火の回りを動いて




何やら




火を鎮める作法? か何かを

しておられるのです



そして

一番先頭で火の上を渡られます



次は

このお方




次々に信徒さん?檀家さん?が

渡ります



後ろに居並ぶ人たちに
山伏たちが
お祓いをしてあげています



一般の人たちも

渡ります

なんと
若い人も小ちゃな人も!



さて
参道駅から

電車に乗りました



本当はこうやって900段を

自分の足で上がるはずだったんだけどね〜



途中から失礼!します

最後の数段を上がります

英彦山は、古来から神の山として信仰されていた霊山で、御祭神が天照大神の御子、天忍穂耳命であるところから「日の子の山」即ち「日子山」と呼ばれていました




奉幣殿です



何やら



祭りが
あっていたようで






聞くと
こうやって神輿をかついで

この大石段を上ってきたそうです


「御神幸祭」といって

修験道の時代に山伏達は、旧歴2月14日、15日に柱松を講堂の庭に立て、国家安泰・五穀豊穣・家内安全を祈る新年祭を行いました。彦山松会(ひこさんまつえ)といって、近郷近在に知れ渡った祭りでした。その行事の一つに神幸行列があり、三体の神輿が山伏に担がれ勇壮に出御しました。
その祭りが今は『英彦山神宮 御神幸祭』として毎年4月の第2土曜日、日曜日に行われます。
土曜日に英彦山中腹(標高約700m)にある奉幣殿(ほうへいでん)から約900段の急な石段で、標高差 約160mある参道をいっきに駈け下り、銅(かね)の鳥居のそばにある下宮(お旅所)に一泊し、翌日の日曜日に奉幣殿(ほうへいでん)まで参道を駆け上がります。  だと・・・

神事も終わって

神職さんが御帰りになられるところ



この鳥居を上がって二時間の山上にある

上宮にご挨拶しているところ



奉幣殿右手にあるのは

天之水分神(あめのみくまりのかみ)=龍神

修験者が必ず水筒に入れ、峰中の「保健飲用とお守り」としていただいたご神水
今では
ペットボトルやらに入れてお持ち帰りOK!なの

英彦山の信仰の発現は原始山岳信仰であろう。当山から放射状に流れ出る河川は豊前、豊後、筑前三国の田畑を潤している。英彦山を仰ぎ見る民人にとっては神霊の籠もる山として水分神の信仰をえていた。奉幣殿のある下宮の広場の上段に清水が流れており、水分神社が祀られている。



さて
中岳の上宮まで行くはずだったが
二時間以上かかると聞いては
次回の楽しみとした!?


お山を車で下っていると

銅(かね)の鳥居が!

1637年佐賀藩主鍋島勝茂の寄進により建てられ
「英彦山」の額は1734年に霊元法皇の勅命を受けてかけられたもの


本来の参詣道はここからなんだって!!
ここからの風情がななかのものらしい・・・

以上