桜井神社
2010.10月
福岡県糸島市志摩にある
参道を行きます
立派な楼門です
拝殿
拝殿の中
「輿止姫宮」と書いてあります
桜井神社 創建の基は、1610(慶長15)年、志摩半島の丘陵部で雷雨の後に古墳石室が開いたため、桜井の浦姫が神がかりし、与止姫大明神として祀ったのが始まりとか。 その後、神託により、筑前2代藩主黒田忠之が発願、1625(寛永2)年に桜井大神宮が創建、黒田騒動の真っ最中の1632(寛永9)年に桜井神社が完成されています。 |
奥が本殿なので
裏手に周ります
本殿の真裏に
岩戸神社があります
慶長15年(1610年)のある豪雨の日に、 後の岩戸神窟(いわとしんくつ:本殿の裏にある古墳)が開いて神様が現れ、 それ以来、辺りで不思議な現象が起こるようになり、 それを聞きつけた忠之公が社殿・境内を造営したとか |
右上にあるのが岩戸の屋根
この右の建物の中に古墳があるの
この扉はいつもはしまっているはず・・・・・
が、7月2日は『岩戸開き』があって
中に入らせてもらえますよ
桜井神社 岩戸開き |
楼門左横にある
猿田彦神社
光がキレイでしょ〜
ときよちゃんが
熱心にお参りをしていますね〜
さて楼門の反対側には
いよいよ
桜井大神宮が!
伊勢の内宮と外宮を一体化した神明造りだそうですよ
神明造り三殿の桜井大神宮は、与止姫大明神の御神託で寛永二年(1625)に建立された。伊勢皇大神宮の分神が祀られており、筑前の神?の信仰の拠点になった。現社殿は慶応二年(1866)に築かれたもの。 |
一番手前から
三つ連なって
一番奥に
本殿があります!
この地に天照皇大神を勧請すべき御神託があったので、黒田二代藩主忠之公は岩戸の西南の地、光寿山の麓に東面して、神明造り茅葺の三殿を造営し、伊勢神宮の祠官橋本氏をして、伊勢両宮の御分霊を奉じさせ寛永二年(1625年)九月十一日鎮座いただいた。 |
ここは光が強烈なの!
桜井神社の海側には
二見ヶ浦
この鳥居は
桜井神社を向いています
今日はこんなに良いお天気です
夏の名残りかしらね?
以上、ときよちゃんの携帯電話で撮りました〜