福岡 雷山観音(雷山千如寺大悲王院)
2013-08-11
雷山らいざんと言う名に惹かれて行ってきた
近場にこんな有難いところがあったなんて〜
まず、本堂に上がる
この階段と言うか渡り廊下は
京都の「永観堂」の見返り阿弥陀堂を思い出すなぁ
突き当りが入口
右手が観音様がおいでになるお堂
写真撮影は禁止だけど
国宝の
十一面千手千眼観音像(5m)
↑写真、↓説明は全部ウエブからお借りしました(--;)
雷山の観音様として信者の多い大悲王院の本尊で、高さ4.54m、 材として白椿の巨木の幹を使用しています。 第1手は像の正面からやや左にずれて合掌し、第2手は法界印定結び、 第3手は左右とも錫杖を持ち、左右各20本の手には諸々の持物を持っています。 また、光背には無数の手が描かれ、手のひらには全て眼が描かれています。 奈良時代にインドから渡来した高僧清賀上人の作とされていますが、 実際は平安時代末〜鎌倉時代初期(約800年前)の作と考えられます。 だと |
日頃は扉によってお隠れあそばしています
たまたま
開けて頂いて、住職さんから説明をして頂くことができました
菊の御紋ですね〜
光背は千の掌で出来ていて、掌には眼が描かれていると
書かれていましたが、わかりませんでした。
けど、ありがたいことに、間近で拝むことが出来て満足です
西暦178年 天竺霊鷲山から渡来した
清賀上人によって開山されたそうです
古〜いお話です
開山堂に行くのにもこんな階段があります
左手には五百羅漢さまがいっぱ〜い
楽しいお顔の仏様がほとんどです
ほっこり〜
開山堂には
全ての扉に
「菩薩」様や「天」様が描いてありますよ
境内にある大楓 樹齢400年
これは何でしょ?
「雷山の風穴」
伝説によれば、この風穴は
志摩町・芥屋・大門に続き
開祖の清賀上人が風の神を封じた跡と言われている だとぉ
境内には清水が噴き出しています
これが冷たくて、清浄に満ちみちて気持ちい〜いの
この日は
なんと40℃!!!
こんな日は「風の丘」でお食事してお買いものして
サッサとお家へ帰りましょうね
てなことで
お盆のお供えを用意して
ちょっと席を離れたら・・・
やられました!
あっという間の巨峰の食べかす
奮発して大きいのを置いておいたのにさぁぁぁ
きっと、ご先祖様に食べて頂いたのでしょうね〜??
以上