福岡 能古島のこのしま

2008 10/25


福岡市姪ノ浜の渡船場から船でたったの10分!




振り返るとヤフードームや福岡タワーが




能古島到着


下船客が多い!!!

実は姪浜渡船場で待っている人が300人を超えたので
臨時便が出たんです、それでもこの多さ・・・・

博多湾にポッカリ浮かぶ歴史とロマンの島
能古島は周囲12キロ、人口800人の小さな島。一番高い山は195mの島で、緑豊かな自然と歴史に恵まれた美しい島でもある。奈良時代は防人(さきもり)が置かれ、万葉集にも歌われた。
島北部(也良岬)には、山上憶良の作と言われている万葉歌碑などがあり、島の歴史の古さが分かる。
                               だと・・・・・



まず白髭神社にお参り



白髭神社(しらひげじんじゃ
 白髭神社は、能古島の生土神(うぶすながみ)←生れた土地の守り神。近世以後、氏神・鎮守の神と同じ意味になる。祭神は住吉大神、神功皇后、志賀明神(しがみょうじん)。
 能古島という地名には「神功皇后が住吉の神霊を残した島なので残島
(のこのしま)になった」という。この神霊を留めたのが白髭神社だといわれている。
境内には「力石
ちからいし」という2個の丸い石があり、昔は若者がこの石で力試しをした。また、境内には廻船業者により寄進された元禄二年(1689)の古い鳥居などが残っている。
また、毎年10月9日に行われる「おくんち」は、福岡市の無形文化財に指定されている。
                                 だと・・・・・・



お参りしましょう




裏手に回ると

宝珠を持った昇り龍が!



反対側には

降り龍が!!!


見事な彫りですね~




そして

龍神宮が!


そういえば、「龍の宮」というバス停があったなぁ
ここのことだったんだ・・・・・



これで白髭神社にお別れしようね


仲良しの寛子ちゃん、楽しそ~う~



これから歩いて島内を回るんだけど
まずは腹ごしらえをしてからね

港が見える「かもめ」でランチセット
これがまたグゥゥゥ!



「かもめ」から見た景色




「龍の宮」から自然探勝路を歩く




この道は山の中を歩くのだ


ん?失敗かぁ? 上りだぁ!!!


でも
時々道が開けて海が見える




所々に看板がある




実に風光明媚



ゆったりと時が流れていく




だ~れもいない


ほとんどの人が北側にある
「のこのしまアイランドパーク」に行ってるみたい

もったいないのう

何の目的もなしに行った旅だったけど
大成功!でした。


以上