福岡 櫛田神社
博多区上川端町にある櫛田神社は
古くから「おくしださん」と呼ばれている博多の総鎮守である
では中に入りましょうか
本殿です
なにやら熱心に拝む雪乃ちゃん
祭神 ・大幡主命(オオハタヌシノミコト)正殿 ・天照大神(アマテラスオオミカミ)左殿 ・素盞鳴命(スサノオノミコト)右殿 |
上を見上げるとユニークな風神雷神が
↓
境内には 樹齢千年といわれる県指定天然記念物の櫛田の銀杏〔ぎなん〕 博多の祝い唄「祝いめでた」 ♪さても見事な〜櫛田のぎなん、櫛田のぎなん 枝も栄ゆりゃ、葉も茂(しゅげ)る〜♪ というのがあったなぁ それから 縁結びと子宝の霊木 夫婦銀杏(夫婦恵比須社近く) 蒙古軍船の碇石 山笠図屏風や秀吉の朱印状などが展示されている博多歴史館 常設の飾り山笠 力士が力自慢に持ち上げた力石 博多おくんちで用いられる御輿と獅子頭 オッペケペー節で有名な川上音次郎の寄進碑 御笠川と那珂川を繋いでいた博多大水道を被覆した石蓋 正門天井にあるえと恵方盤 十二支のレリーフを刻んだ円盤が楼門の天井に付いている
毎年大晦日にはこの円盤を新年の干支の方向に廻して 恵方(縁起の良い方向)を示す。 拝殿の破風を飾るユーモラスな木彫博多風神雷神 櫛田神社や博多にまつわる絵で天井を彩る拝殿天井絵 拝殿横にあるミネラル分豊富な霊泉 鶴の井戸 筆塚、櫛塚、大正天皇行幸殿がある。 んだとさ・・・・・・ |
櫛田神社にまつわる祭礼や行事のうち有名なものとして
博多松囃子、博多おくんち、そして博多祇園山笠があるけど
特に博多祇園山笠は有名!
7月1日から15日までおこなわれる
櫛田神社右殿の素盞嗚大神へ奉納するものだそうな
この祭りは男衆たちが山笠を舁いて市中を回る勇壮で疾走感あふれるもの
祭の最終日には7つある山笠が次々にタイムを競い合い
参加者のみならず多くの観衆も超感動するんだって
追山馴らしと追山では、櫛田神社正門より浜側(右側)に10メートルほどの
山留めから出発となり、境内の桟敷席に取り囲まれた清道の周りを
を回って「櫛田入り」を奉納する
12日の追山馴らしは午後3時59分からおこなわれます。 一番の見どころは何と言っても櫛田入りでしょう。 櫛田神社前の山留めから出発した舁山が境内の清道を回り博多の町へ出て行く およそ30秒のドラマは桟敷席から見るのがベストですが、桟敷券の取得が困難なことが難点です。 見易さという点では国体道路か大博通りがベターでしょう。 見物できる場所が広範囲である上に、目の前を舁山と舁き手たちとが通過する姿は迫力満点です。 ただ見易いがために見物人の数も多く、場所取りに苦労することになります。 櫛田神社境内の清道のほかに東長寺と承天寺の前にも清道が備えられ、 清道を回る勇ましい姿を見ることができます。 なお、承天寺前の清道では櫛田神社の清道と同じく一周しますが、 東長寺前の清道ではヘアピンカーブの要領で舁山が曲がります。 東町筋や西町筋は道幅が狭く、そのぶんスピード感に溢れ、時には 「ジェットコースターのような」と形容されるぐらいです。 しかし見物人のキャパシティは小さく、また勢い水を浴びせられるのは必至なので、 濡れるのを前提として見なければなりません。 目の前を走りすぎるので充分な注意が必要です。 だと・・・・・・山笠の解説ページから |
以上