浅井の一本桜&草野の須佐能袁神社


2009年、4月2日

花寒のこの日
よしこちゃんが久留米近郊を案内してくれました

まず久留米市

浅井の一本桜です

盛りを少し過ぎていましたが、なかなかどうして
堂々とした山桜です



桜に負けているわらわです!?




草野の須佐能袁神社です


ココの桜も見事ですね〜



のっけから龍が迎えてくれます・・・・・


専念寺の道を挟んで向かいにある須佐能袁神社は、建久八年(1197年)平家討伐に軍功があり、源頼朝から筑後国在国司・押領使に任じられていた竹井城主草野太郎永平が京都の八坂神社より勧請し、創建したと言われます。

当時、草野祇園社といい、草野家代々の守護神として崇敬厚く奉祀して来たったのです。 後に草野家は発心城に移り、その後下って天正十五年(1588年)、豊臣秀吉が九州平定の折り、蜂須賀阿波守はちすがあわのかみ)に命じ、草野家の末裔である草野家清を熊本の南関に誘い、家清は誘殺されました。

ここにおいて、二十余代約四百年続いた草野家が滅亡し、代わって草野町民の手により今日まで氏神として奉祀してきました。
神仏混合時代には勝光山祇園寺と呼ばれていました。明治に至るまで幾たびか戦火に見舞われたといわれていますが定かではございません。
 明治4年に神仏分離の政令により、今の須佐能袁神社(通称:ぎおんさん)と称するようになりました。
         とさ



立派な楼門ですね〜








のっけから

たまゆらさんが見守ってくださいます



この神社のすごいところは彫刻です
楼門で・拝殿で・本殿で
いたるところに彫刻が見られます!

楼門の四隅には力持ちが



ほらこちらでも

隅木を担いでいらっしゃいます



こちらは像でしょうか?

眼には玉が埋めこまれています



楼門の中に描かれている龍

二匹の龍が宝珠取りをしているのか?



伝説の一つかなぁ?




お待たせしました!
ではいよいよ拝殿と本殿にお参りしましょう





拝殿と本殿(右側)をつなぐ橋




本殿です

ご祭神はもちろん素盞鳴命
そして天照大神と菅原道真公だそうです

私たちは入ることができません
でもここにも立派な彫刻が施してあるでしょ!



龍だらけ




龍だらけ




龍だらけ




楼門にも本殿にも圧倒されたひかりこさんです




では今日の本来の目的
桜の観賞をしましょう




素晴らしいところに連れて行ってもらいました

よしこちゃんありがと、です!


以上