撃鼓(げっこ)神社 内宮・外宮

2011年11月


福岡市飯塚にあるの

変わった名前でしょ?



境内に入ると
ここがかなりの古刹だと言う事がたくさんの末社や祠で解ります



拝殿でお参りした後、強烈な光が

gekoちゃんと一緒



そのgekoちゃんが撮ったのがこれ




なんだか、すごいでしょ


御祭神 天太玉尊、天児屋根命、細女命(うずめのみこと) 
 ★創立年代は太古で分からない
神武天皇が東征する時、また神功皇后が三韓征討に行く時に
祈願した事が旧記に載っている
王谷郷(幸袋町の旧名)の産土神である

三柱の祭神は
★天の岩戸の前で占ったり、祝詞をあげたり、踊ったりした神々!
その後、この三柱はニニギノ命の降臨に随伴しているそうな

★神武天皇と神功皇后が祈願した所?
★王家の谷?



拝殿の右横にある

「乳の池」


乳の池 石碑より
神功皇后、新羅征伐より御凱旋の後、筑紫のカダにて皇子(応神天皇)を御生みになって、大分宮を経て行く時、親しく当宮に白旗八流を納め、報斎されて、また産衣を○り、池の水を汲み授乳の祈願をされて以来、この池を乳の池と称し、産婦の乳が少ない時、池の水を汲んで祈願すれば直ちに霊験あり。古より、遠近の祈願が絶えざるなり。 と



残念ながら

こんこんと湧き出ている風ではなかった・・・・



拝殿の左横には
御神木が

隆としている





何度撮っても、きれいな光が!







ではいよいよ上宮に




ここをまた登るの!?




石段にいっぱい落ちている

木の実は何?



開けてみると

なんと、キィウイ!?

いえいえ

「さるなし」
サルや熊はサルナシが大好きです。サルがわれを忘れて食べることから「サルナシ」と名付けられた。サルがサルナシを集めて洞穴にためて醗酵させたのが「さる酒」といわれている。

つるは丈夫で、谷川のつり橋を架けるのに用いられた。つる性落葉樹で、茎は太く10cmぐらいにもなり他の樹木に絡み付いて自生する。

さるなし」を採取することは実際はとても大変。「実」をつけている「さるなし」が本当に少なく、また見つけたとしても、つるなので高いところにつけて採取は困難だ。

サルナシの実での「サルナシ酒」は、果実酒の中でも一番美味しい果実酒。  だと




到着!

奥に見えているのが上宮



前の空間がなんと軽く、清しいことか・・・


古い伝えによると、
上宮は白旗山中腹にあり下宮が山裾にあって、古くは上宮を鼓打権現、下宮を笛吹権現とよんでいた。
この両権現は神功皇后が三韓出兵の際の神楽奉納で、囃子の太鼓、笛を指導した神だといわれている。
撃鼓神社の佐伯家文書には、「神楽」という文字が見られる。  だと




ここで舞ったのだろう
ここで太鼓をたたき、笛を吹いたのだろう


ここでちょっと不思議な体験をした
なんか、頭の上の方が、わさわさ・もさもさ

それはgekoちゃんも同じだって!?



とってもシンプル



よそのHPから拝借
仲哀天皇と神功皇后はここの神楽を聞いて感動した。
「是非ともわが楽隊を指導してほしい。」
そんな会話があったのだろう。
撃鼓の王はこの誉れを喜んだ。

太鼓と笛の演奏者にその場で技術指導させたかもしれないし、
もしかしたら、楽隊に参加させて随行させたかもしれない。
だから、神功皇后は帰り道にもここに立ち寄った。
行きは夫と共に。帰りは皇子と共に。
たった2年の月日は彼女の運命を大きく変えていた



古代信仰がそのままの形で残った祭場







撃鼓神社を探すときにたまたま見つけた神社

なんだか気になったので
お参りすることに!

大谷神社

← 入口に杖が置いてあるのでお借りしたの



山道を登ると




山伏のお堂があって

役小角が祀ってあった
きれいなお花が供えられていた
隣には
「山伏塚」があって、これは随分古そうな



ここは登山道らしい

「ここから大谷山に入る」と、矢印が書かれていた



これ以上は進めないね〜
大谷神社はどこに行ったんだろうね?


以上