平成25年ー三社参り
2013.01.12
まず「愛宕神社」
創建はなんと72年!! 福岡最古だと

ご神文が変わっているでしょ!
二つが向かい合う、「向かい巴紋」
ご祭神は
伊弉諾尊(いざなぎのみこと)
伊弉冉尊(いざなみのみこと)
火産霊神(ほむすびのかみ)
天忍穂耳命(あめのおしほみみのみこと)
末社のご祭神は
日本武尊(やまとたけるのみこと)
素戔嗚尊(すさのおのみこと)
宇賀魂神(うがのみたまのかみ)
そうそうたる顔触れです
福岡市の西区にあるの
願いが叶うた場合、必ずお礼参りに行くこと、とか
「禁酒」祈願をして、万一それを破った場合
ものすごいバチが当たるので
祈願をいったん解いてもらう、とか・・・
ご神徳は日本随一と言われていて、霊験あらたかな神社でございます
初詣で参る人のために

破魔矢・熊手やら、大国天・恵比寿天のお面やらがまだ置いてありました
ここは高台にあるので景色が良いのです

二社目は志賀島の「志賀海しかうみ神社」

鳥居をくぐる前にお潮井で体を清めます
まず「山乃神」が祀ってあります

ここは狗留孫峡の「山の神」と同じ雰囲気←当たり前かしら?
よく見かける丸い石橋がここにも!

水のない空の橋 これはどんな意味だったかしら?
俗世との結界だったっけ?雑念を断ち切る?
立派な楼門です

きれいな清々しい気が満ちみちています
拝殿

とにかく
どこもかしこも、よく手入れされていて
チリ一つないのです
ここの奉仕は
阿曇族(あずみぞく)によって営々となされているとか
立派な鏡です

右側にきれいなたまゆらさんがいくつも!
拝殿から本殿へかけても

見事にきりっとしていますね
| 古来、 玄海灘に臨む交通の要所として聖域視されて いた志賀島に鎮座し、 「龍の都」「海神の総本社」と たたえられ、 海の守護神として篤(あつ)く信仰されている。 御祭神は、伊邪那岐命(いざなぎのみこと)が筑紫の 日向の橘(たちばな)の小戸の阿波岐原において 禊祓(みそぎはらい)をされた際に、 住吉三神と共に御出現された綿津見三神で、 神裔阿曇族(しんえいあずみぞく)によって奉斎されている。 御祭神が、禊祓で御出現された神であることから不浄を特に嫌い、 諸々の穢(けがれ)・厄(やく)・災(わざわい)・罪をはらい清め、 また、海の主宰神であることから水と塩を支配し、 私達の生活の豊凶をも左右する御神威を顕現されている。 当社の創建は明らかではないが、古来、勝馬の地に 表津宮・中津宮・沖津宮の三社で奉斎されていた。 2世紀(遅くとも4世紀)に 表津宮(底津綿津見神)が当地に遷座 あわせて仲津綿津見神・表津綿津見神が 奉祀されたと伝えられる。 むかしの社殿は壮麗で、末社三七五社、社領五十石有し、 奉仕する者も百数十名いたなど繁栄を極めた。 社伝には神功皇后の伝説を多く残し、元冦の役など国家の非常の際に 嚇々たる御神威を顕示された 志賀海神社略記より |
gekoちゃんは「祈り人」です

昔、「祈り」をしていた人なんでしょう
ここはな〜に?

「この遥拝所は右斜の対岸の大嶽神社・小嶽神社と
正面真東の伊勢の神宮、宮中三殿等を拝します」
遥拝所の鳥居の内側に「亀石」が2個置かれています
「その昔 神宮皇后が三韓へ出兵される際
正面対岸の打昇浜にある亀ケ池 亀住池の辺りにて
無事凱旋できるよう阿曇礒良丸を通じ祈願され
七日七夜の神楽を奏されました
すると黄金雌雄の亀に乗った志賀明神と勝馬明神が出現され
皇后へ千珠満珠の玉を授け 船の舵と航路を守り導きました
黄金雌雄の亀は亀ケ池 亀住池に放たれましたが
後に石となって現在の金印公園近くに現われました
寛文十年(1761)四月十一日に社前に納められました」
鹿角堂 鹿の角がたくさん奉納されています

| その昔、神功皇后が対馬にて鹿狩りをされ、 その角を多数奉納されたことが起源とされる。 鹿角は祈願成就の御礼に奉納され、中にはウキを付けて 海に流されて来たものを 漁師が拾い上げ奉納したものなどがある。 現在では、1万本以上あるそうだ。 |
楼門から降りて来た所にある、先ほどの丸橋を何気に撮ったら

きれいな赤い光が左に! 虹色が右に
右側の光!

最後に清めた砂をいただきます

玄関や庭に蒔きますよ LOYにも蒔いちゃう!?
志賀島を一周していると

gekoちゃんが、道路際に車を止めて
「あの白い鳥居が見えますか?」って
「大潮の日にはあの島に渡れるんですよ」って
ひかりこは「行こう、あそこに行こう!」
って訳も分からず言います
そう、行くのだ!
で、国民休暇村に駐車して近づいて行ったら

な・なんと、人が渡っているではないか!
ここは沖津島=勝馬の地にあるこの島には「沖津宮」があります
| 勝馬の地には、表津宮・沖津宮・仲津宮の三社 が祀(まつ)られていたそうです その内の一社が千数百年前に志賀の地(勝山)に移ったこと から、 志賀海神社が興ったと伝えられています |
渡ってきた人にお話を聞きました
《今日は旧暦の12月1日 新月で大潮の日
わずかの時間、沖津島と陸続きとなる
冬場は潮の引き方が3割 夏は5割がた多く引く》
ということで、今日は胸までの長靴を履いてのお参り
いっぱい引いた時には膝までの長靴で良いそうです
《いつも月に二回、新月と満月の時に渡ってお参りしてきますよ》
だって!

見事に引いているでしょ 今、この時に来れて実に嬉しい
感激だ!!!
三社目は奈多の「志式ししき神社」

桜の木がいっぱい

祈り人

この神社の奥は海

冬の玄界灘とはとても思えない
明るくて穏やかで、すっーと優しいんです
gekoちゃんが
「日本じゃないみたい 南仏のニースみたい
↑行ったことないけど・・・!?」
二人とも寒さも忘れて、おしゃべりし続けていました
gekoちゃん
楽しい一日をアレンジしてくれて
本当にありがとうございました!
以上