平成25年ー三社参り
2013.01.12
まず「愛宕神社」
創建はなんと72年!! 福岡最古だと
ご神文が変わっているでしょ!
二つが向かい合う、「向かい巴紋」
ご祭神は
伊弉諾尊(いざなぎのみこと)
伊弉冉尊(いざなみのみこと)
火産霊神(ほむすびのかみ)
天忍穂耳命(あめのおしほみみのみこと)
末社のご祭神は
日本武尊(やまとたけるのみこと)
素戔嗚尊(すさのおのみこと)
宇賀魂神(うがのみたまのかみ)
そうそうたる顔触れです
福岡市の西区にあるの
願いが叶うた場合、必ずお礼参りに行くこと、とか
「禁酒」祈願をして、万一それを破った場合
ものすごいバチが当たるので
祈願をいったん解いてもらう、とか・・・
ご神徳は日本随一と言われていて、霊験あらたかな神社でございます
初詣で参る人のために
破魔矢・熊手やら、大国天・恵比寿天のお面やらがまだ置いてありました
ここは高台にあるので景色が良いのです
二社目は志賀島の「志賀海しかうみ神社」
鳥居をくぐる前にお潮井で体を清めます
まず「山乃神」が祀ってあります
ここは狗留孫峡の「山の神」と同じ雰囲気←当たり前かしら?
よく見かける丸い石橋がここにも!
水のない空の橋 これはどんな意味だったかしら?
俗世との結界だったっけ?雑念を断ち切る?
立派な楼門です
きれいな清々しい気が満ちみちています
拝殿
とにかく
どこもかしこも、よく手入れされていて
チリ一つないのです
ここの奉仕は
阿曇族(あずみぞく)によって営々となされているとか
立派な鏡です
右側にきれいなたまゆらさんがいくつも!
拝殿から本殿へかけても
見事にきりっとしていますね
古来、 玄海灘に臨む交通の要所として聖域視されて いた志賀島に鎮座し、 「龍の都」「海神の総本社」と たたえられ、 海の守護神として篤(あつ)く信仰されている。 御祭神は、伊邪那岐命(いざなぎのみこと)が筑紫の 日向の橘(たちばな)の小戸の阿波岐原において 禊祓(みそぎはらい)をされた際に、 住吉三神と共に御出現された綿津見三神で、 神裔阿曇族(しんえいあずみぞく)によって奉斎されている。 御祭神が、禊祓で御出現された神であることから不浄を特に嫌い、 諸々の穢(けがれ)・厄(やく)・災(わざわい)・罪をはらい清め、 また、海の主宰神であることから水と塩を支配し、 私達の生活の豊凶をも左右する御神威を顕現されている。 当社の創建は明らかではないが、古来、勝馬の地に 表津宮・中津宮・沖津宮の三社で奉斎されていた。 2世紀(遅くとも4世紀)に 表津宮(底津綿津見神)が当地に遷座 あわせて仲津綿津見神・表津綿津見神が 奉祀されたと伝えられる。 むかしの社殿は壮麗で、末社三七五社、社領五十石有し、 奉仕する者も百数十名いたなど繁栄を極めた。 社伝には神功皇后の伝説を多く残し、元冦の役など国家の非常の際に 嚇々たる御神威を顕示された 志賀海神社略記より |
gekoちゃんは「祈り人」です
昔、「祈り」をしていた人なんでしょう
ここはな〜に?
「この遥拝所は右斜の対岸の大嶽神社・小嶽神社と
正面真東の伊勢の神宮、宮中三殿等を拝します」
遥拝所の鳥居の内側に「亀石」が2個置かれています
「その昔 神宮皇后が三韓へ出兵される際
正面対岸の打昇浜にある亀ケ池 亀住池の辺りにて
無事凱旋できるよう阿曇礒良丸を通じ祈願され
七日七夜の神楽を奏されました
すると黄金雌雄の亀に乗った志賀明神と勝馬明神が出現され
皇后へ千珠満珠の玉を授け 船の舵と航路を守り導きました
黄金雌雄の亀は亀ケ池 亀住池に放たれましたが
後に石となって現在の金印公園近くに現われました
寛文十年(1761)四月十一日に社前に納められました」
鹿角堂 鹿の角がたくさん奉納されています
その昔、神功皇后が対馬にて鹿狩りをされ、 その角を多数奉納されたことが起源とされる。 鹿角は祈願成就の御礼に奉納され、中にはウキを付けて 海に流されて来たものを 漁師が拾い上げ奉納したものなどがある。 現在では、1万本以上あるそうだ。 |
楼門から降りて来た所にある、先ほどの丸橋を何気に撮ったら
きれいな赤い光が左に! 虹色が右に
右側の光!
最後に清めた砂をいただきます
玄関や庭に蒔きますよ LOYにも蒔いちゃう!?
志賀島を一周していると
gekoちゃんが、道路際に車を止めて
「あの白い鳥居が見えますか?」って
「大潮の日にはあの島に渡れるんですよ」って
ひかりこは「行こう、あそこに行こう!」
って訳も分からず言います
そう、行くのだ!
で、国民休暇村に駐車して近づいて行ったら
な・なんと、人が渡っているではないか!
ここは沖津島=勝馬の地にあるこの島には「沖津宮」があります
勝馬の地には、表津宮・沖津宮・仲津宮の三社 が祀(まつ)られていたそうです その内の一社が千数百年前に志賀の地(勝山)に移ったこと から、 志賀海神社が興ったと伝えられています |
渡ってきた人にお話を聞きました
《今日は旧暦の12月1日 新月で大潮の日
わずかの時間、沖津島と陸続きとなる
冬場は潮の引き方が3割 夏は5割がた多く引く》
ということで、今日は胸までの長靴を履いてのお参り
いっぱい引いた時には膝までの長靴で良いそうです
《いつも月に二回、新月と満月の時に渡ってお参りしてきますよ》
だって!
見事に引いているでしょ 今、この時に来れて実に嬉しい
感激だ!!!
三社目は奈多の「志式ししき神社」
桜の木がいっぱい
祈り人
この神社の奥は海
冬の玄界灘とはとても思えない
明るくて穏やかで、すっーと優しいんです
gekoちゃんが
「日本じゃないみたい 南仏のニースみたい
↑行ったことないけど・・・!?」
二人とも寒さも忘れて、おしゃべりし続けていました
gekoちゃん
楽しい一日をアレンジしてくれて
本当にありがとうございました!
以上